買った本・欲しい本・読んだ本
- 2010/08/09 01:31
- Category: 読書・学習
買った本
価値観の違う人に対し、その人の気を損ねることなく、
自分の意見を言うにはどうしたらいいのか。
また、相手の意見をくみ取るにはどうすればいいのか…
amazonにて1円で購入(笑)
送料合わせて341円です。
皆は一体どういう考えて仕事しているの?
色々なケースを知りたくて購入。
欲しい本
ドラッカーのレビューを見て比較されていた一冊。
会社の仕組み、具体的に製造業を行っている会社の仕組みが分かりそうです。
◆「断捨離(だんしゃり)」とは?
家の中には、使わないモノ、どこかからもらってきたモノなどたくさんの「ガラクタ」があります。
使わないモノを捨てて、本当に必要なモノだけに絞り込んでから、不要なモノの流入を断つ。
モノを絞り込むことでストレスを取り除き、毎日を快適に過ごすための考え方・ノウハウが「断捨離」です。
断捨離(だんしゃり)という言葉に惹かれました。
「モノを絞り込むことでストレスを取り除き、毎日を快適に過ごすための考え方」
という部分に惹かれました。
モノが多いと、その分それを管理する手間が増えます。
手間を効率化することもできますが、本当に必要なものをしっかりと使いこむことのほうが、
生活に余裕が出来るのではないかと思いました。
最近再読した本
大学時代の時に読んだ本ですが、
会社入ったので再読。
ヒヨッコの私には、職場を語るなんてまだまだ恐れ多いのですが、
それでも数か月してくると、なんとなーく色々と分かってくることがあります。
それはとても不透明なもので、普段は中々皆言ってくれないけど、ほとんどの人が感じているようなことだったりします。
この本は、実際に職場をイメージしながら読んでいました。
ここに書かれていることをすべて鵜呑みにすることは出来ませんが、
「ルールがあるかもしれない」、という仮説を持って動けるかということは、
知らないよりも有益なのだと思います。
次は趣味です。
6人の女性をターゲットにしたオムニバス形式の短編集。
それぞれの女性の個性や立場がとても魅力的で、引き込まれます。
特に心理描写が秀逸。どうしたら、こんな感性が出てくるのだろう、とうらやましいです。
えーこれを言っちゃうのか、というような飾らない登場人物たち。
彼らの発する言葉は、ストレートで醜く、残酷ですが、とても魅力的で言葉に残ります。
個人的には、女が嫌いな女性の話と、写真家で年配のレズビアンと、普通でありたい女子高生の話が印象に残りました。
男性にもおススメです。
同じ作者の方の作品だと、最近読んだこちらも。
ストーリー紹介
たえ子は父母の不手際により、父親の知人である升田のもとに居候することになる。
しかし升田はなんと「裸族」だった。家の中ではつねにスッポンポン。
処女のたえ子には耐え難いセクシャルハラスメントであった。
そんなハチャメチャな生活も、不幸慣れしているたえ子は乗り越える。涙は涸れた。
クロフネZEROより
あえてレビューは書きませんが、
ストーリー紹介に惹かれた方は、本屋で手に取ってはいかがでしょうか。
個人的には裏表紙を見ることをお勧めします。
あと、最近の展開だと、
の展開に目が離せません。
前作の午前3時の無法地帯は読んだことがないので、
この機会に読みなおそうかな。
![]() | 傾聴力―話が通じない人とも話せる (2010/08) 武藤 清栄 商品詳細を見る |
価値観の違う人に対し、その人の気を損ねることなく、
自分の意見を言うにはどうしたらいいのか。
また、相手の意見をくみ取るにはどうすればいいのか…
![]() | 働く理由 99の名言に学ぶシゴト論。 (2007/07/12) 戸田 智弘 商品詳細を見る |
amazonにて1円で購入(笑)
送料合わせて341円です。
皆は一体どういう考えて仕事しているの?
色々なケースを知りたくて購入。
欲しい本
![]() | 女子高生ちえの社長日記―これが、カイシャ!? (2007/06/22) 甲斐莊 正晃 商品詳細を見る |
ドラッカーのレビューを見て比較されていた一冊。
会社の仕組み、具体的に製造業を行っている会社の仕組みが分かりそうです。
![]() | モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ (DO BOOKS) (2009/12/03) 川畑のぶこ 著 商品詳細を見る |
◆「断捨離(だんしゃり)」とは?
家の中には、使わないモノ、どこかからもらってきたモノなどたくさんの「ガラクタ」があります。
使わないモノを捨てて、本当に必要なモノだけに絞り込んでから、不要なモノの流入を断つ。
モノを絞り込むことでストレスを取り除き、毎日を快適に過ごすための考え方・ノウハウが「断捨離」です。
断捨離(だんしゃり)という言葉に惹かれました。
「モノを絞り込むことでストレスを取り除き、毎日を快適に過ごすための考え方」
という部分に惹かれました。
モノが多いと、その分それを管理する手間が増えます。
手間を効率化することもできますが、本当に必要なものをしっかりと使いこむことのほうが、
生活に余裕が出来るのではないかと思いました。
最近再読した本
![]() | ビジネス・ゲーム―誰も教えてくれなかった女性の働き方 (光文社知恵の森文庫) (2009/01/08) ベティ・L. ハラガン 商品詳細を見る |
大学時代の時に読んだ本ですが、
会社入ったので再読。
ヒヨッコの私には、職場を語るなんてまだまだ恐れ多いのですが、
それでも数か月してくると、なんとなーく色々と分かってくることがあります。
それはとても不透明なもので、普段は中々皆言ってくれないけど、ほとんどの人が感じているようなことだったりします。
この本は、実際に職場をイメージしながら読んでいました。
ここに書かれていることをすべて鵜呑みにすることは出来ませんが、
「ルールがあるかもしれない」、という仮説を持って動けるかということは、
知らないよりも有益なのだと思います。
次は趣味です。
![]() | HER (Feelコミックス) (2010/07/08) ヤマシタ トモコ 商品詳細を見る |
6人の女性をターゲットにしたオムニバス形式の短編集。
それぞれの女性の個性や立場がとても魅力的で、引き込まれます。
特に心理描写が秀逸。どうしたら、こんな感性が出てくるのだろう、とうらやましいです。
えーこれを言っちゃうのか、というような飾らない登場人物たち。
彼らの発する言葉は、ストレートで醜く、残酷ですが、とても魅力的で言葉に残ります。
個人的には、女が嫌いな女性の話と、写真家で年配のレズビアンと、普通でありたい女子高生の話が印象に残りました。
男性にもおススメです。
同じ作者の方の作品だと、最近読んだこちらも。
![]() | ドントクライ、ガール (ゼロコミックス) (2010/07/09) ヤマシタ トモコ 商品詳細を見る |
ストーリー紹介
たえ子は父母の不手際により、父親の知人である升田のもとに居候することになる。
しかし升田はなんと「裸族」だった。家の中ではつねにスッポンポン。
処女のたえ子には耐え難いセクシャルハラスメントであった。
そんなハチャメチャな生活も、不幸慣れしているたえ子は乗り越える。涙は涸れた。
クロフネZEROより
あえてレビューは書きませんが、
ストーリー紹介に惹かれた方は、本屋で手に取ってはいかがでしょうか。
個人的には裏表紙を見ることをお勧めします。
あと、最近の展開だと、
![]() | 午前3時の危険地帯 1 (FEELCOMICS) (Feelコミックス) (2010/05/08) ねむ ようこ 商品詳細を見る |
の展開に目が離せません。
前作の午前3時の無法地帯は読んだことがないので、
この機会に読みなおそうかな。
スポンサーサイト